骨盤底筋について

こんにちは。akikoです。

皆さん「骨盤底筋」という言葉を聞かれたことはありますか?
最近受けたセミナーの中で「骨盤底筋」がいかに大切かということを学びましたので、
そのお話をしたいと思います。

「骨盤底筋」、字から想像できると思いますが、それは骨盤の底にある筋肉のことを指します。
骨盤の底にある筋肉・筋膜・腱・靱帯を総称して「骨盤底筋群」と言います。
骨盤の底にある筋肉…例えるなら、底の抜けたバケツを骨盤として、
その底部分にあたるものが骨盤底筋群です。
この筋群は骨盤内の臓器を支えたり、排泄をコントロールしたり、
姿勢やスタイル、身体の動きに関わるものなのです。

出典:yoga journal online

これは男女とも持つ筋肉であり、年齢とともに様々なトラブルが出やすいものです。
女性に多く見られるトラブルは、尿漏れ・頻尿(腹圧性尿失禁・切迫性尿失禁)、
骨盤臓器脱(子宮脱など)、またデリケートゾーンや排尿に関する不快症状などがあります。
男性に多く見られるトラブルにも尿漏れ・頻尿があり、他には尿が出にくい、骨盤帯疼痛、
前立腺問題などもあります。
このように内臓に影響がでる他、ポッコリお腹や猫背など姿勢に影響したり、
その姿勢から腰痛を発症したり、様々な不調につながっていきます。
さらにそのような不調から、気持ちがふさがるなどの心の問題にも発展することがあります。
それ故、骨盤底筋は生涯にわたり、人間としての尊厳にも関わる大切な役割を担っています。

骨盤が整うと姿勢(中心軸)が整う。
姿勢(中心軸)が整い、体幹が安定すると四肢が楽に動く。
四肢が楽に動くことによって、日常生活でも活動の範囲が広がる。
より身体が動かしやすくなり、骨盤内の血行促進等がみられ、不調の改善がなされる。

男女ともにどの年代であっても、大切にしたいことだと感じました。
骨盤底筋の弱化が気になる方は改善のため、まだ気にならない方は弱化防止のために、
ぜひピラティスで骨盤底筋を意識してみてください。

ピラティスについて、くわしくはこちら→ピラティスってどんな運動?をご覧下さい。
また、当スタジオの特徴や、場所についてはこちら→ スタジオの様子と地図&時間をご覧ください。

関連記事

  1. リフォーマーの設定用に番号を付けた写真

    【リフォーマーの講習を受けてきました♪】

  2. ストイックにサイドプランクというピラティスのエクササイズをするシニア女性

    「あ!これか!」

  3. フォームローラーとピラティスリング

    【ピラティスの“プロップス”講習に行ってきました♪】

  4. インナーへの意識は一日中していないとダメなのか?

  5. ピラティスじゃないのにピラティスって言ってる広告

    フィットネス業界はピラティスに乗っかってる!?

  6. コアアラインが来ました!

  7. 「アラフィフから始める“おっさんピラティス”をしてみませんか…

  8. ピラティスのビフォアーアフター

    姿勢改善に効きやすいピラティス、効きにくいピラティス

  9. キャデラックというピラティスマシンで開脚が出来る様になった男性

    【タワーの講習をもう一度受けてきました♪】

  10. ピラティスで元気になった女性の様子

    寒さに負けないで!

  11. ストレッチの様子

    ほぐすことも大事

  12. チェアのセミナーに参加しました

  13. グループとパーソナルの違い

  14. フォームローラーとピラティスリング

    プロップスの講習会に参加してきました

  15. 帯の様にコアを使う女性

    帯を巻いているような…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。