プロップスの講習会に参加してきました

フォームローラーとピラティスリング

こんにちは。akikoです。

先日、ツールを使ってピラティスを行う“プロップス”の講習会に参加してきました。
ピラティスは大きくマット、チェア、リフォーマー、タワーと分けられますが、
プロップスは、マットでツールを使用してピラティスを行うというものになります。

今回の講習会で使ったツールは、フォームローラーとリング。
フォームローラーはちょっとハードな面もあり挑戦系、リングは身体の動きを調節する調整系という感じでした。

フォームローラーは、円柱に身体を乗せてエクササイズを行うので、体幹にかかる負荷が大きくなります。さらにエクササイズによって体幹以外で負荷のかかる部位がありますので、そちらもしっかりと意識することができます。
フォームローラーは1本だけ使用することもあれば、2本使用することもあり、なんだか玉乗りしているような感じで、グラグラ揺れる身体をしっかり止めるだけでも、かなり体幹を使いました。

リングは脚の間に挟んだり、手で持ったり軽く押さえたりしながら、動きの調整をしていきます。
リングがあることで、身体がどう動けば良いのかがわかりやすくなり、エクササイズをする際に力を入れすぎていないか、また正しい軌道を描いているかなどが、とてもよくわかりました。

プロップスはマットで行うエクササイズの強度を上げることもできるし、またしっかり感覚入力することもできます。ピラティスに慣れている方も、インナーマッスルを使うのでピラティスはわかりにくいと思われる方にもおすすめの道具です。
ぜひご一緒に楽しみながら、プロップスでピラティスを行いましょう!

ピラティスについて、くわしくはこちら→ピラティスってどんな運動?をご覧下さい。
また、当スタジオの特徴や、場所についてはこちら→ スタジオの様子と地図&時間をご覧ください。

関連記事

  1. コアアラインが来ました!

  2. 立ってピラティスをするコアアラインのエクササイズの様子

    【新しいマシンピラティス体験!】コアアライン講習に行ってきま…

  3. ピラティスで元気になった女性の様子

    寒さに負けないで!

  4. 電撃イライラ棒という正確な動きをしないといけないピラティスの要素と似てるおもちゃ

    【ピラティスって“細かい動き”がめちゃ大事!】

  5. インナーへの意識は一日中していないとダメなのか?

  6. 【“バレル”ってなに?バレルの再受講をしてきました♪】

  7. 正しい姿勢とは?

  8. 身体の変化に驚いているイラスト

    尿漏れ改善

  9. リフォーマーの設定用に番号を付けた写真

    【リフォーマーの講習を受けてきました♪】

  10. 自分の身体と向き合う

  11. 骨盤底筋について

  12. ピラティスで元気になった女性

    高齢者にこそ、ピラティスを!

  13. リバースのタワーというピラティスエクササイズをする女性

    【タワーの講習を受けてきました♪】

  14. 50代女性。強い身体と柔軟な心

  15. チェアーの再受講を受けてきました。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。