チェアのセミナーに参加しました

こんにちは。akikoです。
ピラティスプラスワンのスタジオにもあるチェア。
先日、そのチェアのセミナーに参加し、ピラティスにおけるチェアの意義、
必要性を実感してきました。
※ヨシダもチェアについてブログを書いています。ぜひそちらもあわせてお読みください。

ピラティスはもともと戦争で負傷した兵士のリハビリのために考案されたもので、
ベッドに横たわった状態から、少しずつ身体を起こしていき、
立ち上がって日常生活に戻るところまでを段階的に鍛えていくものです。
ですから、リハビリだけでなく機能改善としても有効なエクササイズなのです。

さて、チェアですが、これは座位や立位でもエクササイズ可能となる道具です。

cof


補助(手で支えること)なしで身体をコントロールし、
ブレをなくして動くということが目標ですが、
身体がまだ安定せずグラグラして怖いという場合であれば、
ハンドルに軽く手を添えていただくと安定しますので、
初めての方や高齢者でも安心してお使いいただけます。

下肢だけでなく上肢のエクササイズにも使用することができますし、
下肢や上肢を動かす際には必ず体幹部分も使いますので、
チェアでも全体的な安定性を得ることができます。

またエクササイズを行う際は、チェアに付いているバネを利用します。
動きに慣れない間は強めのバネを使用し、感覚入力と軌道の確認をしていきます。
慣れたらバネの強度を弱め、自分でコントロールして動かすようにします。
このように道具を使用して本来の身体の動きを取り戻し、その感覚を身体に入れ、
自分で身体の動きをコントロールして日常生活を過ごすというのが最終目標になります。

チェア=椅子と連想し、座ってするなら簡単そうに思いがちですが、
意外と難しかったりします。立って脚を動かすことも簡単なように思えますが、
いろいろと意識するところがあり、整えながら行うと難しい…。
しかし難しいということは、日常生活では自分の動きやすいようにしか動いてない、
ということなんだと思います。

今現在特に何も困ったことはないという方でも、
もしかすると自分の動きやすい動きしかしていない可能性もあります。
ピラティスによる身体の修正と強化をしてみませんか。
どうぞお気軽にお問い合わせください。

ピラティスについて、くわしくはこちら→ピラティスってどんな運動?をご覧下さい。
また、当スタジオの特徴や、場所についてはこちら→ スタジオの様子と地図&時間をご覧ください。

関連記事

  1. 暑さにも効果的?今こそ始めたい夏前にピラティスのすすめ

  2. 大きな動きではなく小さな動きを丁寧に

  3. チェアーの再受講を受けてきました。

  4. フォームローラーとピラティスリング

    【ピラティスの“プロップス”講習に行ってきました♪】

  5. ピラティスのビフォアーアフター

    姿勢改善に効きやすいピラティス、効きにくいピラティス

  6. リフォーマーの受講をしてきました

  7. グループとパーソナルの違い

  8. ピラティスの原則について

  9. 50代女性。強い身体と柔軟な心

  10. 辛いピラティスではなく、心地よいピラティスを

  11. “タワー”について その①

  12. ピラティスで元気になった女性

    高齢者にこそ、ピラティスを!

  13. コアに力が入らなくて困っている人

    お腹に力が入らないと・・・

  14. 帯の様にコアを使う女性

    帯を巻いているような…

  15. 【“マットピラティス”を改めて学びなおしてきました♪】

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。