ミドルピラティス・シニアピラティス

ミドルピラティス・シニアピラティスMiddle Pilates ・Senior Pilates

ミドルピラティス・シニアピラティスについて
~何歳からでも、何歳まででも~

現在、とてもファッショナブルなエクササイズとして人気が出てきているピラティスですが、ピラティスは、もともと戦争で負傷した兵士のリハビリのために考案されたもので、ベッドに横たわった状態から少しずつ身体を起こしていき、立ち上がって日常生活に戻るところまでを段階的に鍛えていく運動です。

つまり、どなたでも今の身体の状態から必要なエクササイズを選ぶことにより、健康の維持増進をはかることができます。

特に、ミドル世代と言われる方達(一般的には30代から50代をミドル世代と呼ぶようです)の場合は身体の変化を感じてくる世代でしょう。人によっては精神年齢(まだまだ頑張れる気持ち)と肉体年齢の乖離(疲れやすくなった、疲れが取れない等体力の低下の実感、白髪や脱毛等)等を感じることもあると思います。

実際私(義田)も40歳になるまでは毎週200kgのバーベルを担いでスクワットをしていましたし、月曜~土曜はジムで働き、週末はテーマパークで1日仕事をしていました。(さすがに今は出来ません...)

また体力や気持ちだけでは無く、いわゆる更年期症状と言われる内分泌関係や気分の波の変化も起きてくる世代も含まれます。ピラティスはあくまでエクササイズなので身体(神経、骨、筋肉、それらを感じたり動かす脳等)に対してのアプローチですが、それらを刺激して活性化することにより、身体の変化を遅らせる(人によってはむしろ元気になります!)事や運動によるストレスの発散、気分の向上が可能になります。実際、心地よいレベルの筋肉痛が楽しい、嬉しい気持ち良いと言う方は沢山いらっしゃいます。

またそれ以上のシニアと言われる世代の方の場合は加齢による筋肉量の減少および筋力の低下が生じる「サルコペニア」や加齢に伴い身体を動かすための運動器の機能が衰える「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」のリスクが高くなっていきます。

サルコペニアになると、歩く、立ち上がるなどの日常生活の基本的な動作に影響が生じ、介護が必要になったり、転倒しやすくなったります。
またロコモティブシンドロームは、筋肉や骨、関節などの運動器や神経の機能が低下し、要介護や寝たきりになるリスクが高くなります。また加齢によるリスク(骨粗しょう症や高血圧等)もあります。これらを比較的安全に行えるのがピラティスです。

前述したように、ピラティスは負傷兵のリハビリから考えられたエクササイズなので転倒のリスクが無い寝転んだ状態のエクササイズが多くあります。そして骨や関節の位置を感じることや動作をゆっくりでも正確に行うことが重要です。このように体を無理なくコントロールすることで、筋力を向上させ、姿勢やバランスに関するセンサー(固有受容器)にも刺激が入り転倒予防にも効果があります。ピラティスのこれらの特徴は、まさにシニアの方に最適なエクササイズといえるでしょう。ただ、やはりリスクの多い身体の方が多いので、一人一人のお客様に寄り添うパーソナルで無いと難しい部分もあります。

ミドルピラティスやシニアピラティスでは、これらのお客様の日常で感じる不調や心配な部分に対応したエクササイズをリスクを回避しながらマンツーマンで行うことによってこれらの状態を予防し、元気に日常生活を送れる”身体を目覚めさせる”事をお手伝いさせていただきます。

産後ピラティスについて
~人生で最も劇的な身体の変化の後に~

女性は仙腸関節と恥骨結合にある靱帯を緩め、骨盤を開きやすくして出産します。この開いた骨盤が元に戻るためには、筋肉のサポートが必要となります(これを閉鎖力と言います)。特に骨盤底筋群や腹横筋などのインナーマッスルが重要です。また骨盤の位置によっても骨盤が開きやすい、締まりやすいと言う特徴が有ります(これを閉鎖位と言います)。

しかし妊娠が判明すると運動する機会が減ることで、筋力低下を引き起こし、赤ちゃんが大きくなるにつれ、腹部の内外の筋肉も引き伸ばされるので、産後、まったく産前と同じ状態には戻りにくくなります。

特に帝王切開で出産された方は切開方向も関係してきますが、筋肉を直接切ってしまうため筋力低下と共に切った部分の柔軟性も低下してしまいます。

骨盤底筋群の筋力低下では、尿道などを締める力が低下するため、尿漏れを生じやすくなりますし、ひどい場合子宮脱と言う状態にまで至る可能性もあります。また腹横筋の筋力低下では、内臓を押さえることができなくなり、
いわゆるポッコリお腹になってしまいます。

このようなインナーマッスルの低下は骨盤に歪みをもたらし、その結果、身体全体の筋バランス(前後、左右)が悪くなり、どこか一ヶ所に負担がかかるなどして、痛みや疲れが出やすくなったりもします。

「産後ピラティス」では、このように産後に出現する問題点に着目したエクササイズをメインに産後の身体のお悩みに優しくお応えし、筋肉や骨盤の感覚、また骨盤や体幹だけでは無く、四肢の位置などをしっかり意識しながら進めていくことで身体の不調や体力を好転させていきます。

まずはご自身の身体をいたわることから始めてください。さらに身体を整えることによって、心も整っていくことを感じていただきたいと思います。

この様に身体に変化が起きていくタイミングにピラティスは変化を起こす可能性があります。新しいことを始めるのは勇気が要ると思いますがパーソナルだからこそ、怖がらずにゆっくりピラティスを試して見ませんか?