【ピラティスの“プロップス”講習に行ってきました♪】

フォームローラーとピラティスリング

こんにちは!プラスワンのヨシダです。

年が明けて、もう半月以上が経ちましたね。
皆さん、元気に過ごされていますか?
私もだんだんと日常のペースに戻ってきました。

さて今回は、少し前…と言っても昨年12月ですが(笑)、**「プロップス」**という道具を使ったピラティスの講習を受けてきたお話です♪

「プロップス」ってなに?

ピラティスでは、いろいろな道具を使うことがあります。
その中で、「プロップス」とは、バネやゴムの力を使わない小道具のことをいいます。

たとえば、

  • フォームローラー(いわゆるストレッチポール)
  • リング(丸い輪っかのような道具)
  • バレル(背中を伸ばすアーチ型の道具)
  • ミニボール などがプロップスに含まれます。

ジムによっては、天井や壁に取りつけて使う「TRX」というツールを使うところもありますよ(吊り輪のようなものです)。

ちなみに「プロップス」って、もともとは舞台やショーなどで使う「小道具」のこと。
私が昔働いていたテーマパークでも、ステージ上の道具を「プロップス」と呼んでいました♪


今回の講習では…

今回の講習では、フォームローラーリングを使ったピラティスのエクササイズを学びました。

  • フォームローラーは、コロコロ転がすことで、体の動きのクセに気づけたり、筋肉をうまく使えるようにサポートしてくれます。 たとえば、「お尻を使いたいのに、脚ばかり頑張ってしまう」といったパターンも発見しやすくなります♪
  • リングは、足や腕を使った動きの中で、よりしっかりコントロールしながらトレーニングできるアイテムです。

どちらも、マットの上で行うピラティスにプラスすることで、効果をぐっと引き出してくれる便利な道具たちなんです。

マシンも良いけど、マットピラティスも大切♪

最近は、リフォーマーやタワーといった「マシン(=イクイップメント)」を使ったピラティスが人気ですよね。でも、ピラティスの基本はマットでの動きにあります。

実は、ほとんどのピラティス団体でも、「まずはマットから学びましょう」という流れになっているんです。

でもマットピラティスって、実はちょっと難しいところもあります。
なぜなら、道具のサポートがない分、「自分の体を自分でコントロールする」力が求められるから。

だからこそ、最初はマット → 難しければマシンで動きを体に覚えさせる → そしてまたマットに戻る…という流れが理想的だと思っています♪

最終的には、自宅や出張先のホテルなど、どこでもピラティスができるようになるのがベストですね。
朝のラジオ体操みたいに、気軽に続けられたら最高です!


ということで、マシンだけでなく、シンプルなマットピラティスもぜひ楽しんでくださいね!

それでは、また〜(^_^)/

ピラティスについて、くわしくはこちら→ピラティスってどんな運動?をご覧下さい。
また、実際に通われたお客様の成果は、ビフォーアフターページでご紹介しています。
また、当スタジオの特徴や、場所についてはこちら→ スタジオの様子と地図&時間をご覧ください。
ピラティスを始めてみたい方、ご興味のある方は、ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ。

関連記事

  1. 立ってピラティスをするコアアラインのエクササイズの様子

    【新しいマシンピラティス体験!】コアアライン講習に行ってきま…

  2. 50代女性。強い身体と柔軟な心

  3. 帯の様にコアを使う女性

    帯を巻いているような…

  4. 身体の変化に驚いているイラスト

    尿漏れ改善

  5. 自分の身体と向き合う

  6. 電撃イライラ棒という正確な動きをしないといけないピラティスの要素と似てるおもちゃ

    【ピラティスって“細かい動き”がめちゃ大事!】

  7. コアアラインが来ました!

  8. チェアのセミナーに参加しました

  9. ピラティスじゃないのにピラティスって言ってる広告

    フィットネス業界はピラティスに乗っかってる!?

  10. “タワー”について その①

  11. シザースというピラティスのエクササイズをする女性のイラスト

    ピラティスレッスンを受けてきました

  12. リフォーマーの受講をしてきました

  13. 正しい姿勢とは?

  14. ストレッチの様子

    ほぐすことも大事

  15. コアに力が入らなくて困っている人

    お腹に力が入らないと・・・

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。