“タワー”について その②

こんにちは。akikoです。

前回に続き、タワーの講習会でのお話。

ピラティスには、アップ&ダウンというエクササイズがあります。
このエクササイズは、基本的に股関節を約30度曲げて行いますが

先日のタワーの講習会では股関節をやや後ろへ引いて行うこともしました。

アップ&ダウンは、股関節を約30度曲げて行うものと股関節をやや後ろへ引いて行うもの、
どちらもお尻の筋肉を使いますのでヒップアップに適しています。
しかし股関節の角度の違いで、お尻の中でも使われる場所が若干異なってきます。
前者ではお尻全体、後者ではお尻の付け根を主に使います。
つまり股関節をやや後ろへ引いて行うとお尻と脚の境目ができてくる!という効果があるのです。

股関節の角度を少し変えると効いてくる筋肉が変わり、
より細かい部分にアプローチができるのですが、
これもタワーの「台が動かずより安定した姿勢を保つことができる」
「スプリングに導いてもらえる」という特徴により、とてもわかりやすいと感じました。

これからアップ&ダウンを行うときは、股関節の角度を様々取り入れて
“理想のお尻作り”をしたいですね。
感覚がわかりにくいときはぜひタワーで試してみてください。

ピラティスについて、くわしくはこちら→ピラティスってどんな運動?をご覧下さい。
また、当スタジオの特徴や、場所についてはこちら→ スタジオの様子と地図&時間をご覧ください。

関連記事

  1. ストイックにサイドプランクというピラティスのエクササイズをするシニア女性

    「あ!これか!」

  2. コアに力が入らなくて困っている人

    お腹に力が入らないと・・・

  3. 正しいプランクの説明

    自宅エクササイズを効果的にするには

  4. 暑さにも効果的?今こそ始めたい夏前にピラティスのすすめ

  5. リバースのタワーというピラティスエクササイズをする女性

    【タワーの講習を受けてきました♪】

  6. 【“マットピラティス”を改めて学びなおしてきました♪】

  7. シザースというピラティスのエクササイズをする女性のイラスト

    ピラティスレッスンを受けてきました

  8. ピラティスのビフォアーアフター

    姿勢改善に効きやすいピラティス、効きにくいピラティス

  9. ピラティスで元気になった女性

    高齢者にこそ、ピラティスを!

  10. チェアのセミナーに参加しました

  11. 電撃イライラ棒という正確な動きをしないといけないピラティスの要素と似てるおもちゃ

    【ピラティスって“細かい動き”がめちゃ大事!】

  12. インナーへの意識は一日中していないとダメなのか?

  13. ピラティスで元気になった女性の様子

    寒さに負けないで!

  14. ストレッチの様子

    ほぐすことも大事

  15. ピラティスじゃないのにピラティスって言ってる広告

    フィットネス業界はピラティスに乗っかってる!?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。